現役テレビディレクターで、メディアPR戦略パートナーの吉田アキです。
この頃、ユーチューバーの動画配信やインスタライブ配信などよく研究しています。テレビ番組を16年間作ってきて「動画」なので共通点はありますが、WEBだからこその撮り方だったり、魅せ方だったり、テンポだったり、世界観の作り方だったりがあるんですよね。誰でも動画発信ができる時代です。より多くの方にぜひ映像の伝わるチカラを活用してもらいたい。そこで今回は知っていると役立つ、SNS動画ならではの魅せ方のちょっとしたコツについて書こうと思います。
SNS動画の魅せ方① 画面に変化を持たせよう
こちらはテレビ番組でも、SNS動画でも、共通したコツかもしれません。私は日々カメラを自分で回して取材撮影をしますが、必ず意識していることがあります(いや、もはや染み込んだ習慣として無意識にやっていますね)。それは「寄った画」と「引いた画」を両方撮ること。例えばこんな感じ。
※4歳息子がオタマジャクシを捕まえているところです
動画を撮る際によくやりがちなのが、撮影の対象物をただただ追ってしまうこと。自撮りだったら、ず~っと自分の姿を同じサイズで撮ってしまうこと。もちろん本人や対象物メインでいいです。ただそこに、1カットだけでも引いたサイズの「広い画」が入るだけで、画面に変化が出て、その動画に面白さが加わるんです。人気ユーチューバーの動画を見ていると、ちゃんとこの寄り引きができていますよね。さらに「おっ♪」と思わせる、面白いなぁと思わせるサイズの画が入ってたり、人を飽きさせない工夫をやっぱりしているんです。 いつもの動画に、1カットだけでいい、変化を持たせるサイズの画をぜひ入れてみてください。あなたの動画の質がきっと変わります。
SNS動画の魅せ方② テンポが命!
WEB動画は、テレビ番組以上に「テンポ」が求められていると感じます。例えば「DELISH KITCHEN 」という人気の料理動画アプリがありますね。本来 じっくり作り方を見せるべきところ、いつもの音楽にのってパパパっと完成までいってしまう。私の友人はあれを何回も再生して観ながら作っているのだそう。そう考えると不親切といえばそうかもしれませんが、あの手法は一つの世界観を確立しています。人が観て「私もできるかも~」と思わせたり、作った気にさせるという意味では大成功なんですよね。
じっくり見せる、伝えるというより、その世界観、その面白さ、その勢いが確実に伝われば成功!それがSNS動画です。インスタなどで動画発信を始めた方、ぜひ「テンポ」を意識して作ってみてください。
こうした動画発信のポイントは、メルマガで詳しくお伝えしています。
「現役テレビディレクターが教える、視聴率が上がる動画ブランディング」
ご登録はこちら
吉田アキ
最新記事 by 吉田アキ (全て見る)
- インタビューが採用される人の特徴は?しゃべるときに意識したいこと - 2020年11月11日
- 【お客様の声】動画系メディアからの出演依頼が増えました! - 2020年11月11日
- 【ビジネス動画の作り方】“情報格差”を意識していますか? - 2020年9月25日