現役のメディアのプロが必ず“伝わる”映像で、あなたのビジネスのステージアップをプロデュースします。業界人らしくないと言われ続ける現役テレビディレクター、吉田アキです。
個人発信の動画が溢れる今の時代、皆さんにはきっとお気に入りのYouTuberがいたり、好きな世界観があったりすると思います。私は主にビジネスの動画発信のお手伝いをしているので、今回はそこで大切に意識してほしいことを書こうと思います。それは「観ている人にストレスを感じさせないこと」です。
「喋り始め」と「喋り終わり」は意識してハッキリと
皆さんは動画を観ていてどんな時にストレスを感じますか?私は日々の番組制作の中で、またテレビを観ていて、あぁこれはストレスだなと感じることが2つあります。その1つが「何を言っているか、よく聞こえないこと」。 物語が好きで、昔からテレビドラマもよく観るのですが、数年前、ゴモゴモ喋る演技をする俳優さんが多いなと感じたことがありました(一種の流行りだったかもしれません)。その空気感、雰囲気は確かにカッコよかったのですが、如何せん台詞がよく聞こえない。音量上げてもやっぱり聞こえない。ドラマの収録は音声さんがしっかりついているので拾ってないはずはないので、もう収録の時点で、そんなゴモゴモ喋りだったのでしょう。
もしお客様に向けて発信する動画ならば、何を言っているかが分からないのは、絶対に避けたいところ。確実に内容が伝わるようにするためにご提案したいのが、「喋り始め」と「喋り終わり」を意識して話すようにすることです。喋り始めがハッキリ快活だったら、明るい頼れる印象になります。「喋り終わり」は特に大切で、最後が聞き取れないことは人に「え?なんて言ってたの?」感を残してしまい、その後の話の内容に集中できないことも起きて来ます。「喋り始めと喋り終わりはハッキリ」と、 ぜひ意識してみてください。
気持ちゆったりなスピードで丁寧に話そう
もう一つ私が動画を見ていてストレスを感じるのは「早口であること」です。某メンタリストの動画をたまに拝見するのですが…まぁ早口。ある著名な精神科医の方もYouTube配信を毎日続けていらっしゃるのですが…まぁ、まぁ早口(笑)。あれは聴かせようというより、一種のパフォーマンスだなと感じます。もちろんこの忙しい時代に、あの早口こそが心地いいと感じる人も、もしかしたらいるかもしれません。ただ映像のプロから言わせると、早口は伝わるものが半減します。リアル講座だったらまだ大丈夫かもしれませんが、動画は観ている人にとっては一方的なものですから、よく聞こえないこと同様、早すぎて「今、なんて言った?」と思わされることはストレスです。動画こそ、気持ちゆったりなスピードで、丁寧に話すことが大切なんです。 ぜひ「喋り始めと喋り終わりはハッキリと喋る」そして「気持ちゆったりなスピードで丁寧に話す」を意識してみてください。
こうしたビジネスにおける動画発信のポイントが学べます。
【オンライン動画教材】「視聴率が上がる動画ブランディング」の詳細はこちら
https://yoshidaaki-media.com/seminar-doga-annai/
吉田アキ
最新記事 by 吉田アキ (全て見る)
- インタビューが採用される人の特徴は?しゃべるときに意識したいこと - 2020年11月11日
- 【お客様の声】動画系メディアからの出演依頼が増えました! - 2020年11月11日
- 【ビジネス動画の作り方】“情報格差”を意識していますか? - 2020年9月25日